2015/1/24 土 | 観賞用稲(観賞稲)の栽培
観賞用稲【稲かざり】
観賞用稲をドライ化した「稲かざり」を販売しております。
インターネットショップ「秋田ずらり」
エリアなかいち内「あぐりんなかいち」
「商品についてのお問い合わせ」
太平山観光開発株式会社
〒010-0824
秋田県秋田市仁別字マンタラメ213
TEL.018-827-2221(平日9〜17時)
FAX.018-827-2210
観賞用稲をドライ化した「稲かざり」を販売しております。
インターネットショップ「秋田ずらり」
エリアなかいち内「あぐりんなかいち」
「商品についてのお問い合わせ」
太平山観光開発株式会社
〒010-0824
秋田県秋田市仁別字マンタラメ213
TEL.018-827-2221(平日9〜17時)
FAX.018-827-2210
観賞用稲(観賞稲)のお問い合わせは、こちらへお気軽にどうぞ。
太平山観光開発株式会社
〒010-0824
秋田県秋田市仁別字マンタラメ213
TEL.018-827-2221(平日9〜17時)
FAX.018-827-2210
観賞用稲(観賞稲)のお問い合わせ
観賞用稲(観賞稲)栽培展示 Facebookページ
6/10の状況
「観賞用稲のお問い合わせ」
太平山観光開発株式会社
担当:管理部公園緑地課
電話:018-827-2221(太平山スキー場オーパス)
続きを読む "観賞用稲の成長(6/10〜7/11)"
こんにちはTakahashiです。
9月中旬に収穫をした観賞稲は乾燥させた後、ドライフラワーを作りました。
クエン酸溶液に浸して発色を良くする作業をしました。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
9月に入りました。
太平山リゾート公園では赤トンボも多く見られるようになり、秋の気配がいっそう感じられるようになりました。
本日一部エリアの観賞稲の稲刈りをしました。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
8月も下旬となりました。
最近では秋の気配が感じられるようになりました。
観賞稲も鮮やかな色づきとなり、今後は9月上旬から中旬には稲刈りを予定しています。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
前回の掲載は8月9日でした。
この品種は紫色の穂と葉に入った白の縦縞が特徴です。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
前回の掲載は8月4日でした。
一段と穂の色づきが進んでいるようです。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
8月最初の掲載になります。
生育にばらつきがあるようですが、一部において穂が色づき始めました!!
今後はこまめに観察していきたいと思います。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
前回の掲載は6月26日でした。
本日の様子です。
なんか賑やかになってきたようです。
高さは25センチ位になりました。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
前回の掲載は6月17日でした。
本日の様子です。
天候が良く成長は良いのではと思います。
続きを読む "観賞稲の栽培2009"
こんにちはTakahashiです。
今年で4年目となります観賞稲の栽培の様子を収穫までブログで紹介していきたいと思います。
写真はリゾート公園内の田圃(緑色の部分)です。
ザ・ブーンの西側の斜面になります。
続きを読む "平成21年度観賞稲の栽培"
こんにちはTakahashiです。
太平山リゾート公園内の田んぼでは、今週「観賞用の稲」の収穫をしました。
「観賞用の稲」は、食用ではありませんが、生け花やフラワーアレンジメントをはじめ、わら細工・園芸用品に使われていて、最近話題になっているものです。
続きを読む "観賞用の稲展示中"